英語を話してる時の頭の中を覗いてみた

英語

僕は純ジャパで1年間の留学経験しかありません。それでも日常会話レベルであれば、英語でネイティブとコミュニケーションをとることができます。英語を教えている今、英語を話してる時の自分の頭の中ってどうなってるんだろう?ふと思ったので、頭の中をのぞいてみました!

英語で理解して英語で考えてる?

多くの人は英語で考えられるようになるべき、と考えています。いわゆる「英語脳」ってやつですね。もちろん間違いではありませんし、そのレベルまで行ければ、日常会話だけでなくビジネスでも十分通用するでしょう。では、実際のところはどうなのでしょうか?

英語で理解していることもある!

僕が英語を話している時、英語で理解していることももちろんあります。

そしてその返答も英語で考えて行なっています。しかし常にその状態、というわけではありません。

では、いつ英語で理解しているのか。

それはよく使う単語やフレーズが出てくる時。

「はじめまして」は”Nice to meet you.”ですよね。

おそらくこれはほとんどの人が答えられます。

よく使うフレーズは自然と頭に入っていて、パッと言われても理解できるし、その返答も”Nice to meet you too!”と決まった形で返答できますよね。

英語にたくさん触れることで、「Apple=りんご」ではなく、「Apple=🍎」と結びついてるイメージです。それでは逆に日本語で考える場合はどのような時でしょうか?

意外と日本語で考えることも多い?

あるテーマについて話している時は、自然と脳内にそのテーマに関する単語が浮かんでいるように感じます。

しかし、そこで急に話題が変わった場合…この時は、一旦立ち止まって「何の話だ?」と日本語で考えることも多いです。

そしてまた、次のテーマの単語を頭に浮かべます。

難解なテーマや自分があまり詳しくないテーマだったりすると、脳内で日本語に変換してることもありますね。

僕の場合ですが、この変換スピードが速いためネイティブとの会話についていけてるのかな、と思ったりもしています。

日本語を日本語に変換してた!

今でこそ表現の幅も広がり、言いたいことはある程度英語に変換できます。

しかし、まだアウトプットが苦手だった頃は、日本語を日本語で変換することを意識していました。

例えば、「今日の夜ご飯どうしようかな?」この日本語を英語にするとしましょう。

「夜ご飯どうしよう?」は英語で?

「どうしよう」って英語で何!?自問自答みたいな文章の作り方知らない!と思うかもしれません。

そんな時は日本語を日本語に変換してみましょう。

「どうしよう」はつまり、何を食べる/作るか迷ってる状態。

友達に対して、「夜ご飯何食べたい?」という文章にすれば、作れる人も多いのではないでしょうか?

考えてみてください。・・・・・・・思いつきましたか?

正解は、”What do you want to eat for dinner?”

ここまでくれば、「夜ご飯どうしよう?」は英語にできたも同然。

主語の”you”を”I”に変えるだけです。

”What do I want to eat for dinner?”これが答え。

”What do I〜?”という疑問文に違和感があるかもしれませんが、文法的にはなんらおかしくありません。

状況に応じて、”What do I want to eat for dinner?”の主語や動詞を入れ替えるだけニュアンスを変えることができます。

英文直訳イメージ
What should I cook for dinner?夜ご飯に何を作るべきだろう?1人でご飯を作ることを想定。
What should we do for dinner?夜ご飯どうしよう?複数人で食事。料理するのか外食にするのかなど食事の用意方法から考えてるイメージ。

ちなみに自問自答する文章は、”I wonder(〜かな、と思う)”という表現もあります。

最初は日本語をがっつり介入させてもOK!

英語がまだまだだった僕みたいに、英語を話す時、日本語でガッツリ考えても最初はOKです!

この時はこう返答するのが良かったよな、この表現の方がいいかな、と色々と頭の中で試行錯誤してみてください。

ネイティブと話す機会があれば、”I’m learning English now.(今、英語勉強してるんだ。)”とジャブを打っておくといいでしょう。

多少会話のテンポ悪くても許してくれます。笑

日本語を日本語に変換する練習をする

ただ闇雲に日本語で考えても会話につまるだけです。

「夜ご飯どうしよう?」の例のように、日本語をより簡単な(自分の英語力で表現できる)日本語に変換する練習をしておきましょう。

そのためには日頃から英文を作る習慣をつけておきましょう。

身の回りで起こっている出来事を英語に変換してみます。

電車に乗ってて、前に座ってる人が本を読んでいるとします。

この景色を英語に直してみる。そんな簡単なもので構いません。

継続することで英語で考える力が徐々についてくるので、毎日1文でも英語を考えるようにしましょう。

日本語に甘えすぎない

とは言っても、いつまでも日本語に頼っていては、英語の上達は遅れてしまいます。

日本語で考えてある程度の文章は作れるようになってきたな、と思ったら、そこからが本番。

できるだけ日本語を介入させずに英語で理解して英語で考えてみましょう。

このレベルまで来れば、日常会話なんてお手のもの!

英語話せる人でも意外と日本語で考えてる!(個人差あり)

今回はあくまでも僕の例ですが、少なくとも僕は日本語で考えることがあります。

本当は全部英語で考えるのが理想なのは分かってますが、言語はあくまでコミュニケーションツールなのでそこまでこだわっていません。

日常会話では困らないしいいかな、と。

英語脳英語脳とよく言われますが、どこまで目指すかは人それぞれです。

英語で完璧に理解しないと…!と考えすぎず、ストレスを感じない程度で気長に勉強を進めましょう!

タイトルとURLをコピーしました